2016/03/19

こんにちは!いせ弥です。 このたび当店の看板が「第3回なら景観調和広告賞 歴史的広告活用部門」で奨励賞を受賞いたしました! 昔から使っていた酒桶を看板にしたもので遠くから見ても「オケの看板の店」ですぐわかるようになってい...

2016/03/12

こんにちは!いせ弥です。 暖かくなったと思ったら、また急に寒くなりましたね。 春の兆しの三寒四温といったところでしょうか。 さて春は豊かな山菜の芽吹きの季節♪ 毎年ツクシ取りやタケノコ狩りを楽しみにしている親戚の皆さんや...

2016/02/27

こんにちは!いせ弥です。 寒さ厳しい日のなかにも少し暖かい日があり、春の訪れが感じられる日になりましたね。当店ではこうじの製造真っ盛り! 原料の米は高さ5mものホッパーをもち低温で微妙な精米歩合を調整できる循環式の大型精...

2016/01/30

こんにちは!いせ弥です。 先週は東京 日本の「奈良まほろば館」で”茶がゆで食べる奈良漬の試食会”を行いました! 最後には用意していた奈良漬の試食がなくなってしまうほどの人気ぶり。 ご来場の方々のほとんどは茶がゆを食べたこ...

2015/12/23

こんにちは!いせ弥です。 いせ弥の年末年始物語もパート4となりました。 最も強烈な大晦日の夜です! 昨今は大晦日を休日にしている銀行も当時は大晦日まで営業しており夕方になるとお金を集めにやってきます。 しかしそんな銀行相...

2015/12/20

こんにちは!いせ弥です。 さて、いよいよ迎える大晦日。 どんなにくたびれていようとも正月準備ができないままではすみません。 子供であってもこの日ばかりは待ったなしです。 近年になってこそお歳暮の時期は12月早々ですが昔は...

2015/12/13

こんにちは!いせ弥です。 さて、田舎の年末といえば餅つき! この時には親戚中が集まって餅つき大会となります。 そのつく量も1斗!=100合ですから、ご家庭の炊飯器の20杯分にもなりますね。 前日に臼杵を運び出し、餅米を洗...

2015/12/05

こんにちは、いせ弥です。 ♪ もういくつ寝ると、お正月~ ♪の歌はおなじみですが、今の時代、数えるほどお正月を待ち遠しいのかという感じですよね(;^-^) けれど私の子供時代のお正月は本当にそんな感じだったんです。 まず...

2015/11/23

こんにちは、いせ弥です。 秋の味覚といえば「柿」。いよいよ「柿」奈良漬がネット販売に登場です。 実は奈良県は柿の生産量で全国2位を誇る柿王国。 大きく育った富有柿は、カリッとした歯応えがありながら口の中では滑らか、爽やか...

2015/06/27

皆さんこんにちは、いせ弥です。 先日は当店奈良漬詰合せに使っている木箱屋さんと、百貨店での試食に使っている割箸屋さんにご挨拶のため、大宇陀から紀伊半島の山越えで熊野まで行ってきました! 木箱屋さん、割箸屋さんともに製造現...