こんにちは!いせ弥です。
先日は地元神社で『どんど』がありました。
『どんど』は正月明けの行事で無病息災・五穀豊穣を祈って正月の松飾りやしめ縄などを持ち寄り、一か所にまとめて燃やす神事です。
長い竹や藁を櫓のように組み上げて燃やします。
その火の中に書初めを燃やして上達を祈ったり(燃やした灰が高く上がるほど天の神様に願いが届くといわれる)、鏡割りのお餅を焼いて健康を祈るのです。
神社行事は秋祭りをピークに年末行事を越えてこの 『どんど』で一段落します。
境内はいつもの静寂に戻り、寒さの厳しい時期を迎えます。